top of page


Donostiを終えて
大会が終わりました。 2008年生まれから2010年生まれは決勝リーグ進出。 決勝リーグで敗れてしまい優勝を成し遂げることが出来ませんでした。 優勝するには力はもちろんですが少しの運も必要で、去年3位になった時は今考えれば運もあったのかなと。...
2024年7月9日読了時間: 1分


RIAS BAIXAS CUP 優勝
先週末に3日かけてビーゴで行われた大会で2010年生まれの選手たちが優勝しました。 彼らは一人の選手以外全員がスペインに住んでいる選手たちです。 日本では学べない競争力や文化に適応することにより選手が育ち結果に繋がってるのは間違いなく、やはり日本人が他国で国際大会で優勝する...
2024年7月2日読了時間: 1分


シーズン終了
日曜日にサラマンカvsセルタCのプレーオフ最終戦が終わり今シーズンのリーグが全て終了。 最終戦ではサラマンカが引き分けてそのまま昇格。 会場には1万6千人。 サラマンカの街のクラブが昇格がかかった一戦に街中の人が集結。 本当にサッカー文化が根付いてると思ったこと出来事でした...
2024年6月25日読了時間: 1分


何故スペインの子ども達はゴールキックをサイドに出すのか
小学3年生から6年生までがバルセロナのサロウでMIC7に参加しました。 参加カテゴリーの優勝チームはほとんどがバルセロナ。決勝も7-0でバルセロナが優勝を飾りました。 バルセロナの子ども達は9歳からバルセロナのサッカーをします。 グランドを大きく使いスペースを見つけ...
2024年6月19日読了時間: 2分


サッカーの本質とはなんなのか
1999年にコパアメリカのために日本代表がアルゼンチンに来たんです。 監督はトルシエ。選手にはあの時の代表メンバーの名波さんと、中山さん、ロペスワグナーなど。 そこでボカの5軍と練習試合。場所はカサアマリーシャ。 日本の選手の方が当然ながら上手い、走れる、速い。ボカのサイド...
2024年6月12日読了時間: 3分


息子はみんなマラドーナ
海外に住んでいるお父さんに息子さんどう?と聞くと、 俺の息子はかなり上手いよ! 俺の息子はマラドーナだ! 俺の息子はメッシだ! まあこれは言い方や伝え方は違いますが万国共通でこういう答えが返ってきます。 実際その子を見てみてマラドーナだったことは一度もありません。...
2024年6月5日読了時間: 3分


アルゼンチン監督の9割は4-4-2を好む
ACLはUAEのアルアインが20年ぶりに優勝。監督は元アルゼンチン代表のエルナンクレスポ。アルゼンチンは選手輩出国ではありますが、もっともっと注目されてもおかしくないのは実は監督の部分にあるかもしれません。 今南米の10か国中の7か国をアルゼンチン監督が指揮しています。...
2024年5月29日読了時間: 2分


自分自身の決定権
“どうしたらいいですか?” 自分で解決できる問題 自分で解決できそうな問題 自分で解決できない問題 子どもたちには自分の世界があって、そのフォーマットから少しずれてしまうと、自分で何かをする前にまず周りに聞くという選択をする子が非常に多いような気がします。...
2024年5月22日読了時間: 2分


親元から離れることのメリット
前回お伝えしたように、ワカタケのサッカースクールには海外からコーチを呼んでいます。そのどんなコーチが来ても、日本の子どもたちは「喋らない」と言います。話さない、話せないということはコミュニケーションが取れないということ。コミュニケーションが取れないとサッカーでは勝てません。...
2024年5月15日読了時間: 2分


アンダー世代の日本代表を輩出!レベルの高いサッカースクールとクリニックを開催
子どもがサッカーをやっているけれど、いきなり海外は不安だという親御さんもいらっしゃるでしょう。ワカタケでは、埼玉、栃木を中心に幼稚園を含めて13のサッカースクールを運営しています。夏や冬にはクラブチームと連携しクリニックを開催することが多く、昨年は夏にレアル・ベティス、レア...
2024年4月29日読了時間: 2分


MIC(地中海国際フットボール大会)に今年も参加
3回のTake’s Talkで、多くの子どもたちをスペインへ送り出すことになったきっかけがMIC(Mediterranean International Cup 地中海国際フットボール大会)だったとお伝えしました。今年もイースターの週に開催されたMICに、ワカタケとしては5...
2024年4月22日読了時間: 4分


好きなことをする中で、失敗をしてこそ見つけられる夢
これまではドバイやスペインでのプログラムについてお話させてもらいましたが、今回は日本サッカー協会が、さまざまな競技の現役選手/OB/OGを“夢先生”として学校に派遣する「こころのプロジェクト」で“夢先生”をやらせてもらった際の話を紹介します。...
2024年3月29日読了時間: 3分


海外生活を通じて血を変え、競争力をつける
前回、弊社のプログラムを利用して、多くの子どもたちがスペインに飛び出していることをお話しました。そのきっかけとなったのがMIC(Mediterranean International Cup 地中海国際フットボール大会)という大会です。...
2024年3月15日読了時間: 3分


"海外で生活をするという現実"
弊社では、日本国内でのキャンプ、クリニックプログラムから海外遠征、長期留学まで、さまざまなプログラムを提供していますが、今回はドバイとスペインでのプログラムを紹介しましょう。 ドバイで行っているプログラムは、練習が午前・午後あり、サッカーに特化したものです。なぜドバイなのか...
2024年3月4日読了時間: 4分


“Wakatake Group”代表の稲若健志です。
こんにちは! “Wakatake Group”代表の稲若健志です。 2007年に株式会社ワカタケを設立し、サッカースクールの立ち上げからスタートし巡回指導や講演活動、海外クラブの日本及び海外でのキャンプ/クリニック開催、国際大会・遠征のコーディネートなど、“サッカー”を通じ...
2024年2月14日読了時間: 3分
bottom of page